9 月 1 日より、新しい JSON API と WebSocket API の提供を開始しました。 JSON API v2 · P2P地震情報 新しい API により、Windows 版の P2P 地震情報 Beta3 と同等またはそれ以上の情報が受信できるようになります。 WebSocket API: リアルタイム受信が可…
Android, iOS, Web, Twitterの各バージョンにおいて、地震情報の地図をより詳細なものに更新しました。 都道府県・市区町村境界が分かるようになりました。 琵琶湖などの湖沼は表現されなくなりました。 従来: 現在(Android/iOS/Webサムネイル): 現在(Web拡…
気象庁の地震情報・津波予報をJSONで取得できるAPIを公開しました。 仕様書 気象庁 地震情報・津波予報 JSON API - P2P地震情報 API仕様書 特徴 JSON JSON形式で取得出来るため、情報の加工などが容易です。 過去数年分のデータから検索・取得が可能 地震情…
iOSアプリ「P2P地震情報」を公開しました。 P2P地震情報Takuya Yamaguchi天気無料 P2P地震情報で配信する「地震情報」「津波予報」「地震感知情報」をiOSデバイスでもチェックすることが出来ます。プッシュ通知にも対応しています。 「揺れた!(地震感知情…
配信不具合について(解消済み) 気象庁 地震情報ページの更新に伴い、P2P地震情報及び関連サービスへの情報配信に不具合が生じておりました。ご迷惑をお掛け致しました。 期間: 2018/03/22(木) 12:32~12:40頃 内容: 過去の震源・震度情報や遠地地震情報…
P2P地震情報のプロトコル仕様を公開しました。 p2pquake-takuya/epsp-specifications: Earthquake Peer-to-peer Sharing Protocol (EPSP) specifications 当プロトコル仕様に準拠することで、誰でもP2P地震情報のネットワークに参加することが可能です。
ガラクタおきばをリニューアルし、Raspberry Pi 簡易震度計のコンテンツを公開しました。 Raspberry Pi 簡易震度計 | P2P地震情報 ガラクタおきば 以下は余談です。 ColdFire基板を使った地震感知情報の発信から9年余り。 ColdFire基板では、四苦八苦した割…
一部を除き、httpsスキーム(https://~)によるアクセスに対応しました。 対応済みサーバ p2pquake.ddo.jp (サービス状況、ガラクタおきば) www.p2pquake.net, www.p2pquake.com (P2P地震情報 for Web、APIドキュメント) api.p2pquake.net, api.p2pquake.com …
P2P地震情報 @p2pquake@mastodon.p2pquake.net MastodonでもP2P地震情報。mastodon.p2pquake.netドメインでインスタンスを立ち上げ、配信を開始しました。よろしければどうぞ。
P2P地震情報 for Android(β) 0.1.8を公開しました。 変更点 プッシュ通知部分を全面的にリファクタリングし、安定性を向上させました。 地震情報の詳細表示をP2P地震情報 for Webと同等としました。 震度観測点は、都道府県・震度別に、観測点名を省略せずに…
P2P地震情報 for Android(β) 0.1.7を公開しました。 津波予報のプッシュ通知及び表示に対応しました。
JSON APIが津波予報に対応しました。
「P2P地震情報 on the web」をリニューアルし、新たなWebサービス「P2P地震情報 for Web」の提供を開始しました。 P2P地震情報 for Peerと異なり、地震情報の震度観測点は詳細に表示されます。将来的には、P2P地震情報 for Peer、P2P地震情報 for Androidで…
地震感知情報APIについて、提供URIを下記の通り変更します。 変更前 http://p2pquake.ddo.jp/p2pquake/api_userquake.plhttp://api.p2pquake.net/userquake 変更後 http://api.p2pquake.com/v1/userquake 変更前URIでの提供は、少なくとも2016年10月31日(月)…
Androidアプリ「P2P地震情報 for Android(β)」をこっそりと公開しています。 まだ機能は少ないですが、地震感知情報の発信・リアルタイム表示や、プッシュ通知などに対応しています。よろしければどうぞ。
Beta4 Labsにて,P2P地震情報のJSON APIを公開しました。 JSON APIドキュメント 現時点では試験的な提供であるため,P2P地震情報 for Peerと比べてやや情報が欠落している箇所があります。 本APIにより,下記のようなスマートフォン向けアプリの開発も可能で…
テスト(試験サービス)的な要素の強い「Beta4 Labs」にて、iOS向けのプッシュ通知サービス「push_service」を公開しました。 プッシュ配信には、iPhone/iOSアプリ「Boxcar」を利用させていただいています。いまのところ、Twitter / @p2pquakeと同じ内容を(…
8月10日(土) 18時50分頃から発生していたサーバ障害は、8月13日(月) 22時20分に復旧しました。ご迷惑をお掛けいたしました。 障害日時2012/08/10 18:50〜08/13 22:20 障害内容P2P地震情報 本体を除く、すべてのサービス停止 障害原因サーバ障害 (停電と…
サーバ障害のため、P2P地震情報 本体を除くサービスがご利用いただけなくなっております。 復旧は 8月14日(火) となる見込みです(8月13日追記: 8月13日(月) 22時20分に復旧しました)。ご迷惑をお掛けいたします。 障害日時2012/08/10 18:50〜 (08/14 0…
関西電力管内 計画停電による影響について に関して,新たに「地震情報・津波予報の配信」を継続することが可能となりました。 つきましては,2-Cグループの計画停電が実施された場合のサービス内容については,下記の通り変更となります(青字が変更部分)…
関西電力において,2-Cグループの計画停電が実施された場合,下記の通り一部サービスが中断します。 継続するサービス P2P地震情報の一部(接続・切断,地震感知情報,ピア分布図) (7月8日更新: 地震情報・津波予報を含むP2P地震情報の全サービスを継続しま…
掲示板(No.3061-, No.3065-)、Twitter @p2pquake_takuya(右側「最新のつぶやき」からもご覧になれます) などで既にお知らせしていますが、RSSフィード向けあるいは時系列の追跡可能な記録として、この開発日記でもお知らせします。 4月上旬~ 頻繁にイタズラ…
緊急地震速報 配信試験(オープンβ)について、検出率や検出にかかった時間などを集計し、Googleドキュメント上に公開しましたのでお知らせいたします。 EEW/配信状況 - Googleドキュメント なお、公開時点では、検出率 94.94% (74/79件)、発表から検出まで…
メンテナンス・障害情報や、最新の動作状況などは、Twitter @p2pquake_takuya にてお知らせしています。 最新のつぶやきは、右側のサイドメニューにある「最新のつぶやき」でもご覧いただけます。
P2P地震情報 Beta3(Rev13)をリリースしました。 不具合によりご迷惑をお掛けしております。不具合の完全解消は極めて困難ではありますが、可能な限り発生頻度が減るよう調整いたしました。 ※このリリースは、掲示板や過去の記事で示した「機能性ははるかに劣…
地震感知情報APIについて、新たにGoogle App Engineによる提供を開始しました。 サーバ名URL p2pquake.ddo.jphttp://p2pquake.ddo.jp/p2pquake/api_userquake.pl api.p2pquake.net(Google App Engine)http://api.p2pquake.net/userquake どちらのサーバも取…
津波予報について、これまで予報区や予報の種類が取得されない状態となっておりました。 3月31日22時30分、不具合を修正し、正しい津波予報の情報が配信されるようになりました。
日時: 3月23日14時ごろ ~ 3月27日23時50分 15時30分に行った修正に不具合があったため、23時50分に再修正いたしました。 障害: 地震情報が配信されない 原因: 気象庁 Webサイトにおいて、文字コードが変わったため(Shift_JISからUTF-8)。 対処: Beta4のため…
掲示板: P2P地震情報が「落ちる」(エラー等が表示されず終了する)問題について 大変ご迷惑をお掛けしております。現在、「機能性ははるかに劣るが、安定性を重視した」新バージョンを開発しております。1週間程度お待ちいただきますよう、お願いいたします…
先日の地震発生以降,P2P地震情報と関連サービスへのアクセスが増加しています.特に,地震感知情報APIへのアクセスはこれまでの約60倍以上に急増しております. 地震感知情報APIの利用者・開発者さまにおいては,負荷軽減にご協力ください.今後の状況次第…